
『自分を取り巻く人間関係』というと、まず思い浮かぶのは、誰の顔ですか?

お母さん?それとも、お父さん?
配偶者(夫・妻)だったり、子供だったり?
もしかしたら、兄弟姉妹や友人、仕事仲間かも。
いやいや、イヤミな上司だったりして・・・
さて、これらの人達との関係はうまくいっていますか?
仲良くできていますか?
それとも、疎遠だったり、イマイチだったりしますか?
遠い関係であれば離れていればいいのだけれど、仕事相手や血のつながりがあるなど、身近な存在であれば、良くも悪くも、自分の人生に大きな影響が及ぶことになります。
だからこそ、無視し得ない関係で、愛憎さまざまな思いが交錯するものですよね。
そんな『身近な人間関係』について、簡単な算命学の占技を使って考えてみよう、占ってみようという講座を作りました!
それが、さる山さる子の算命学教室、略して「さる命学教室」 特別講座3「算命学を使って身近な人間関係を考えてみよう」です。

\2025(令和7)年8月3日(日)13:00~16:45/
\現地会場でもオンライン(Zoom)でも受講できます/
少しでもご興味を持たれた方は、ぜひ、続きを読んでみてください。
この講座を受講するメリット5選
- その(関係性を持つ)人物のどの部分に焦点が当たるか、その人物のどのような面を評価するのかがわかる。
- その人物との関係が、どのようなものとなりやすいか、また、改善するための処置対策が見つかる。
- まぁそういうものだよねと、冷静に人間関係を考察できるようになる。
- 陰陽・五行・算命学の世界を垣間見ることができる。
- 物事を覚えるのではなく、考える力が身につく。

具体的にどのようなことを学ぶかを語る前に、算命学とさる山さる子について、また、今回の講師について、簡単にご紹介します。
算命学とさる山さる子
算命学とは

算命学は、古代中国で生まれた陰陽説・五行説からなる思想・哲学で、それを応用して未来を推測したり、人間の運命を考察するのが、「算命学の占い」です。スピリチュアルでも、宗教でも、統計学でもありません。
算命学の本体は、少なくとも、3000年以上の歴史のある思想・哲学ですが、これだけ長い間続いているということは、それなりに有用なものである証左だといえるでしょう。
株式会社さる山さる子とは
株式会社さる山さる子は、算命学を教授する学校の運営、ソフトウェアの開発・販売、「整体占い」(整体+算命学の占い)の店舗の運営を行ってる会社です。2011(平成23)年に個人事業として開業し、2016(平成28)年に法人成りしました。
10年以内に潰れる企業が9割と言われる中で、もうすぐ創業15年を迎えます。ですから、それなりの実績のある会社だといえます。
メディア出演の実績としては、「あっぱれ!KANAGAWA大行進」(デビット伊東さんが来訪)、「King & Princeる。」(平野紫耀君が来訪)、「突然ですが占ってもいいですか?」(SixTONESの京本大我君と、Travis Japanの宮近海斗君が来訪)などがあります。
ヘンテコな名前ですが、決して怪しい会社ではありません!!

なお、本講座の執筆は、「さる命学教室」の講義原稿(教科書)、および、「さる命学ソフト」の仕様書を作成した主任講師にして、株式会社さる山さる子の取締役でもあるさる山隊長が行いました。
算命学について、これ以上の知識を持つ講師は、ほとんどいないといえる最高峰の講師が製作した講座なので、どうぞご安心ください。
講 師

佐直明希
山形県出身、東京都日野市在住
2024年にさる命学教室中級課程を修了
子育てという人間関係に悩み、アンガーマネジメント、アドラー心理学、セルフコンパッション、マインドフルネス、瞑想を学び、算命学に出会う
\算命学に興味のある人も、ない人も!/

具体的に学ぶ事
ここでは、この講座を受講することで何を学べるのか、どのような作業(実習)を行うのかについて、簡単にご紹介したいと思います。
その人物のどういう面を評価するか

人間関係が上手くいっているにしろ、いないにしろ、あたり前ですが、それには原因があります。
たとえば、自分はこういう価値観を持っていて、こういう人を評価するという思いがあったとして、それに合致していれば、少なくともその相手を嫌うことはありませんよね。
しかし、相手にだって、あなたと同じように価値観や評価のポイントというものがあります。
それらが噛み合えば、その人間関係は円滑なものとなるでしょうが、そうならないことの方が多いと感じていませんか?

この講座では、まさにこの部分について、掘り下げます。
具体的には、算命学の簡単な占技を使って、自分はその人物をどのように評価しがちなのかを判定し、その上で、実際の人間関係を考察するという実習を行います。
短い時間ですが、この考え方を学び、応用すれば、いろいろな場面で応用ができますし、あなた自身(の価値観)を知ることにも繋がります。
その人物との関係がどういうものとなり易いか、傾向と対策

「その人物との関係が実際にどうなっているか」、ということと、「その人物との関係は世間一般ではどのようなものだと認識されているか」は異なります。
ちょっと難しいですよね。
では、例を挙げましょう。
例えば、仕事上の関わりがある人物との関係があまり良くなかったとして、それはあなた自身の個別の出来事です。
では、仕事上の関わりがある人物との関係は、どのようなものが一般的(普通)なのだろうかというと、算命学では、「なかなかスムーズに行かず、常に意識が働き、疲れがち」だろうと考えています。
これら二つを合わせて考察してみると、仕事上の人間関係は大変だけど、世の中そういうものだよね。それがあたり前だし、そこから何かを学び、成長していくものだよね。と考えることができます。
仕事って、いろいろ大変だけど、

だからこそ学びがあるし、お金も稼げるよね。
このように、世の中全体の中庸(一般的・平均的な姿)と、自分の現実(個別の事例)をあわせて考察することで、その人物との関係がどういうものとなりやすいか、傾向と対策を考察するという実習を行います。
こちらも、短い時間ですが、コツを身につければ、さまざまな分野について、考察できるようになります。
\講座で新しい一歩を踏み出そう/

本講座の開催要領
1 目 的
算命学の簡単な占技を使って、自分を取り巻く人間関係について、その傾向を把握すると共に、どのように振る舞えばそれが改善するのかを考察する。それにより、具体的な運命改良法を自ら導き出す力を養う。
2 日程及び講義スケジュール
2025(令和7)年8月3日(日)
13:00~14:30 前段講義・実習
14:30~14:45 休 憩
14:45~16:45 後段講義・実習
※時間はあくまで目安です。質問等の状況により、変動することがありますので、直後に予定を入れないことをお勧めします。
3 会 場
オンライン(Zoom)
リアル会場(小田急相模原駅徒歩2分)
詳細は、お申し込み頂いた後にお伝えします。
4 募集人数
オンライン(Zoom):無制限
会 場:6 名
※人数制限がありますので、会場で受講したい方は、お早めにお申込ください。
5 参加費
16,500円(税込)
7月28日までにお申込ください。
オンライン受講の方は、資料の配送手数料として、500円(税込)の加算となります。また、会場に来られる方で、資料の事前配付を希望される方も、500円(税込)で承ります。
参加費は、事前にお振り込みいただきます(振込手数料はご負担ください。)。
参加費お支払い後のキャンセルには、規定のキャンセル料をいただきます。
詳細は、お申し込みいただいた後にお知らせします。
\今すぐ参加する/

よくある質問
Q.算命学を他の学校で少し習ったことがあるのですが、受講できますか?
A.はい。受講いただけます。初学者向けの講座ですが、算命学を勉強している方や、プロの占い師の方の受講者もおられます。
Q.この講座を受講して、ソフトを購入すれば、占い師になれますか?
A.なれません。占い師には資格がある訳ではありませんが、「占い」は、自分や他人の人生に大きな影響を及ぼすことがあるので、簡単に占い師になろうなどと思わず、腰を据えてしっかり勉強してください。
Q.パソコンがないのですが、スマートフォンでも受講できますか?
A.スマートフォンだと、スクリーンに写し出されるパワーポイントの文字が読み辛いと思います。詳しい資料もありますし、耳で聞くことに集中して受講することはできるかと思いますが、10インチ以上のタブレット、またはパソコンのご利用を推奨しています。
Q.遠方、海外在住でも受講できますか?
A.はい。受講いただけます。オンラインといっても、ビデオを見るようなものではなく、会場にいるのと全く同じ講義が受けられ、リアルタイムで質問もできます。アメリカ、オーストラリア、タイ等、海外からの受講者もたくさんおられます。
Q.遠方ですが、どの様にテキストを受け取りますか?
A.当日までに郵送します。海外の方には、メールでPDFをお送りしますので、印刷してお使いください。
Q.テキストの販売はしていますか?
A.テキストのみの販売はしていません。
Q.講義は録音・録画してもいいですか?
A.講義の録音・録画は禁止です。
Q.急用や病気により、受講できない場合はどうなりますか?
A.やむを得ない場合は、クラウドに上げたビデオをご視聴いただけます。その際は、2,200円(税込)の事務手数料がかかります。ご案内後、1週間以内にご覧ください。
\参加を決めた方はこちら/
フォームから講座名を選び、お名前や連絡先、生年月日等の必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
