算命学の占いをする為に必要な情報

 ここでは、算命学の占いをする為に必要な情報について、纏めています。

 算命学は、古代中国で生まれた占星術であり、占いをするに当たって、生年月日を使用するものの、西洋占星術とは異なり、十二星座(牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座、射手座、山羊座、水瓶座、魚座)を使う訳ではありません。

 では、何を使うのかというと、生年月日の干支です。

 そして、それを基に算出される干支配列(二十八元の干を含む。)、天冲殺、人体星図(十大主星と十二大従星)、後天運等、様々な情報を使って、算命学の占いは構成される訳ですが、この「占いの基となる情報」を「命式」(めいしき)と言います。
 

 さて、現代の日本では、1873(明治6)年より、グレゴリオ暦が使われていますが、我々が普段使っている暦(カレンダー)と、算命学で用いる暦は少し違います。

 従って、西暦にしろ、和暦にしろ、まずは我々が現在使っている暦で表された生年月日という時間(正確には、時間を切り取ったものだから、空間とも言える。)を、干支という符号に変換しなければ、算命学の占いは出来ません
 

 しかし、これは少々難解なので、株式会社さる山さる子では、生年月日から簡単に干支配列・人体星図等を算出する事が出来るプログラムを作成し、広く公開しています。

 このページには、下に2つのリンクを掲載していますが、これらは用途が異なります。

 勿論、どちらも完全に無料でお使い頂けますので、是非、一度試してみて下さい。
 

算命学の命式を調べる

 まず、①『算命学の命式を調べる』のページは、ある程度詳細な算命学の占いをする為に必要な情報を提供しています

 具体的には、生年月日と性別を入力する事で、生年月日の干支、二十八元の透出干、天冲殺、基本性質、人体星図(陽占)、節旬の巡り、大運(第10旬迄の干支、十大主星、十二大従星)が表示されます。
 

 又、それらの「情報」に関する解説を記載したページへのリンクもありますので、それをご覧になれば、簡単な占いが、ご自分でも出来る様になっています。

 多くの方に楽しんで頂けたら、そして、少しでも算命学に興味を持って頂けたら、嬉しく思います。

算命学の命式を調べる

上のボタンをクリック

※このプログラムは、1873年2月4日~2051年2月3日の間で使用できます。
天冲殺・陰占・陽占に関するお問い合わせ・ご質問は、ご遠慮下さい。
 

算命学の基本性質を調べる

 次に、②『算命学の基本性質を調べる』のページは、①よりも非常に簡単な情報、つまり、ご自身の「心」(基本性質)のみを簡単に調べる事が出来ます

 余計な情報が一切記載されていないので、非常に分かり易く、誰でも容易にご自分の基本性質(あくまでも算命学的に分類された性質ですが)を知る事が出来ます。
 

 このページを作成した目的は、当サイト『さる山さる子の算命学』をはじめ、X(旧Twitter)やYouTubeにて公開している日々占い、月占い、年占いをご覧頂く為に必要だからです。

 算命学の占いは、生年月日の干支(バラバラに考えれば、生年干・生年支・生月干・生月支・生日干・生日支と全部で6つある。)を使うのですが、その中でも、生日干(生まれた日の十干)は、その人物の「心」であると算命学は考えています。

 ここで言う「心」とは、それをするのかしないのかを含めて、何を何時どの様に実行するのかを決定する機関ですが、もう少し簡単に考えれば、その人物の基本性質と言えます。
 

 さる山さる子の提供する年・月・日の占いは、多くの方に興味を持って頂く為に、簡易な作りとなっていて、「心」(人それぞれ十種類ある。)とその年、その月、その日の干支を基準として、組み立てています。

 この様に、ご自身の基本性質をご存じなければ、さる山さる子の提供する(算命学の)年・月・日の占いをお楽しみ頂く事が出来ません。

 それ故に、簡単にご自身の「心」(基本性質)をお調べするプログラムを作成し、提供しているのです。

基本性質早見表

上のボタンをクリック

※このプログラムは、1873年2月4日~2051年2月3日の間で使用する事が出来ます。
※記載事項に関するお問い合わせ・ご質問は、ご遠慮下さい。
 

纏 め

 このページでは、算命学の占いをする為に必要な情報について、簡単に記載しました。

 これを一言で言えば、「生年月日の干支」と言えるのですが、そこから、天冲殺や人体星図(十大主星・十二大従星)、後天運等、様々な情報を算出し、それらを組合せ、人間の運命や様々な事象について考察するのが算命学です。

 干支(十干+十二支)は、時間を切り取る技術、即ち、暦(カレンダー)ですが、陰陽説と五行説が基になって成り立っています。そして、算命学の思想・哲学・占いも、陰陽説と五行説が基になって成り立っているのです。