
【目 次】
▶地法ブートキャンプとは
・地法の概要
・この講座の位置づけ
・以下の様な事を学びます
▶「算命学地法ブートキャンプ」要領
1 目的
2 日程及び講義スケジュール
3 会 場
4 募集人数
5 参加費
6 その他
7 お申込
▶感想(アンケート結果)
▶ご注意
▶初級課程全講座
地法ブートキャンプとは
この講座は、算命学ブートキャンプの第2回目で「地法」を扱います。前回の基礎理論ブートキャンプでは、陰陽説、五行説、暦術思考と学んだ訳ですが、ここでは、次のステップである地法について学びます。勿論、オンライン受講が可能です。
地法は、天法と共に、算命学の占技を構成している二本柱の一つであり、陽占法や陰占法を使用しても運命を改良出来ない時、最後に頼るのがこの占技です。
又、算命学で最初に成立した占技(算命学地法第一番占技下 天地法)についても、ここで学びます。つまり、初まりにして終わりの占技、これが地法なのです。
尚、地法は、算命学の中でも非常に重要な部分(占技)なのですが、市販の算命学の教科書や、一般的な算命学の講座では、まず語られない内容です。
地法の概要
算命学では、どうすれば自分を活かして楽に生きられるか、どうすれば自分の人間性(人徳)を向上させる事が出来るかという道を示してはいるけど、とはいえ、個人が実際にどの様に生きるかについてはその人個人に完全に委ねられていて、『こう生きなければいけない』というような縛りは一切ありません(ここが宗教と違う所です。)。
人はそれぞれ個人的な欲望や望みを持っていて、たとえそれが本来の生き方とは違ったとしても、自然の法則(=神)はただそれを眺めているだけです。そして、自分の為した事の結果が、自然の法則に従って自分に返って来るのです。

それ故に、算命学では自分の願望を達成する為には、自然の法則をどの様に使えば良いだろうかという発想をします(これが陽占法と陰占法)。
しかしながら、世の中には自分がどう生きたらいいのか、どう生きたいのかという目的や願望を持っていない人もいます。又、何をやっても上手くいかない人(陽占法や陰占法では太刀打ち出来ない人)もいます。そういう人に対して用いるのが『算命学地法』なのです。

それは何故かと言えば、「地法」にはその人に与えられた宿命や才能、どう生きるべく生まれてきたのかという地図のようなものが示されていると、算命学では考えているからです。
もちろん、必ずしもその通りに生きる必要はないのですが、それに従って生きていると、自分の本質(運命の条件)と環境の条件(現実の状態)が一致する事になるから、人は満足を感じる様になると算命学では考えています。
自分の運命を自分の望む様に改良する為には、まず自分を知る必要があります。それは、自分は何の為に生まれて来たのか、自分はどの様な役目を果たすべきかを考える事にも繋がっていきます。算命学は占いの術でもあるのですが、それは一部であって、その本体は哲学であり、思想なのです。

この講座の位置づけ(初級課程)

以下の様な事を学びます。
- 干支や暦についての基礎知識
- 生年月日の干支配列をどの様に六方向へ配したのか
- なぜ、生年月日で運命が分かるのか
- 運命と宿命の違い
- 本能について
- 自分の果たす役目
- どこが弱点となるか
- 相生・相剋・比和の正確な意味(相剋の相手=相性が悪い ではありません)
- 真に満足して生きるという事
- 願望の現れ方
- 有願・無願について
- 自分の価値とは
- どのように生きれば自分の価値が上がるのか
- 算命学地法第一番占技上(基点法)
- 算命学地法第一番占技下(天地法)
- 天干方位
- 地支方位
- 干支の意味合いはどの様に生まれたのか

「算命学地法ブートキャンプ」要領
1 目的
算命学地法について、その詳細を短期間で集中的に学んで習得する。
2 日程及び講義内容
日程は、こちらをご覧下さい
1日目
10:30~12:00 『地法概論Ⅰ 基礎上』
12:00~13:30 昼食・休憩
13:30~15:00 『地法概論Ⅰ 基礎下』
15:00~15:15 休 憩
15:15~16:45 『地法概論Ⅱ 天地論・無有願論』
16:45~17:00 休 憩
17:00~18:30 『地法概論Ⅲ 価値論』
2日目
10:30~12:00 『地法概論Ⅳ 干支総論』
12:00~13:30 昼食・休憩
13:30~16:00 『実習:自分の持つ干支の意味合いを考えてみよう』
16:00~16:15 休 憩
16:15~17:45 『地法概論Ⅴ 干支各論』
17:45~ 希望者のみ懇親会(会費は4000円程度)
※時間はあくまで目安です。多少の変動あり。

3 会 場
神奈川県相模原市南区
小田急相模原駅徒歩2分程の場所(詳細は、参加確定後にお知らせします)。
※オンラインでの受講もできます。
オンライン講義は、会場で受講されるのと遜色ありません。
講義中、講師に対してリアルタイムでの質疑応答が可能です。
4 募集人数
最大会場6名(会場で受講して頂けるのは6名様までですが、オンラインでの受講については、制限はありません。)
*申込者が4名に満たない回は、中止になります。
5 参加費
51,700円(税込)
※ 参加費には、教材費も含まれますが、懇親会の会費、交通費、宿泊費、食事代等、参加するに当たって必要となる費用は含まれていません。
※ オンライン受講の方は、資料の配布料として、500円加算します。
また、会場に来られる方で、資料の事前配付を希望される方も、500円で承ります。
※ 参加費は、事前にお振り込み頂きます(振込手数料はご負担下さい。)。
詳細は、お申し込み頂いた後にお知らせします。
※ 参加費お支払い後のキャンセルには、規定のキャンセル料を頂きます。
詳細は、お申し込み頂いた後にお知らせします。
6 その他
(1) 遠方の方は、町田・相模大野・小田急相模原駅周辺にある宿泊施設のご利用をお勧めします。
(2) 「算命学」を学びたい方は、どなたでも(他の教室等に通われていても)ご参加頂けます。
(3) ご不明な点がございましたら、メール、又は、電話にて、お問合わせ下さい。
7 お申込
1週間前までに、メールもしくは、お電話にてお申し込み下さい。
感想(アンケート結果)
各講座の最後に、みなさんにアンケートをお願いしています。
ご注意
講義の録音・録画は禁止です。
会場は禁煙です。