
【目 次】
▶陰占3ブートキャンプとは
・陰占3ブートキャンプの概要
・この講座の位置づけ
・以下の様な事を学びます
▶「算命学陰占3ブートキャンプ」要領
1 目的
2 日程及び講義スケジュール
3 会 場
4 募集人数
5 参加費
6 その他
7 お申込
▶感想(アンケート結果)
▶ご注意
▶初級課程全講座
陰占3ブートキャンプとは
この講座は、算命学ブートキャンプの第9回目で、方位守護神法を扱います。これで初級課程の陰占法の講義が終わり、次回はいよいよ算命学天冲殺論を学んでいく事になります。
初級課程における17コマの陰占法の講義の内、既に1~12は終了してるので、ここでは、次の13~17(5コマ分)の講義が行われます。勿論、オンライン受講が可能です。
前回のブートキャンプでは、位相法について学びましたが、ここでは、算命学の中で最も習得が難しいと言われる「守護神法」の基礎について学んでいきます。
尚、守護神法については、幾つかの取り方(考え方)があるのですが、ここでは、方位守護神法のみを取り上げ、一般原則やバランス守護神等、その他については、中級課程で学びます。
陰占法3ブートキャンプ(方位守護神法編)の概要

算命学陰占法の一部である「守護神法」は、生年月日の干支配列から、その人物がどの様なバランスを所有しているかを捉え、さらに、どの様な行為をすれば、よりバランスが取れる(中庸を得られる)かを考察する技術です。
算命学の原典には、守護神法は全部で6~8種類あるとの記載がありますが、この陰占法の3回目のブートキャンプでは、その内の最も基本と なる(汎用性が高い)「方位守護神法」について学びます。(それ以外のものは、中級課程以降に学びます)
なお、守護神と言うと、何やら自分を守ってくれるもの、助けてくれるものと思われるかも知れませんが、算命学で言うところの守護神とは、自分に足りないもの(行為)、これがあれば、ある観点におけるバランスが整うというもの(行為)を指しています。それ故に、算命学守護神法は、即、運命の改良技術として用いる事ができるのです。

「方位守護神法」では、生日干が、それぞれの季節でどの様な状態になっているのか、また、どの様な環境にあるのかを基準に、バランス(中庸)というものを捉え、考察しています。
十干は自然の姿そのもの(神=自然の窓口)ですが、方位守護神法では、さらに、人間の「心」として取り扱っています。例えば、甲木なら樹木の「形」として捉えるのは勿論の事、その様な性質を持った「心」だとも捉えている訳です。
その上で、ある性質がそれぞれの季節に存在する時、心のあり方はどうなっているか、又、心をどの様な状態にしておくのが望ましいのか、さらに、どの様なもの(行動)が付加されればよりバランスが取れる(中庸が得られる)のかを考察していきます。
この様に、自分の所有する特質をどの様に活用すれば、心の平安、満足(これらは、中庸の中に存在すると、算命学では考えています。)が得られるのか、延いては、真に自分の人生(道)を歩めるのかを考察する為の占技が、ここで学ぶ方位守護神法です。

さる山さる子の算命学教室、略して「さる命学教室」では、方位守護神法を学んだ後は、いよいよ、19コマ(1コマ約90分)に及ぶ、算命学天冲殺論を学ぶ事になります。
算命学と言えば、「天冲殺」(因みに、算命学における第一優先占技は大運天冲殺)ですが、それを学ぶ為には、予め陰陽説、五行説(平面五行説・立体五行説)、地法、陽占法、陰占法の基礎を習得しておく必要がある(そうでなければ、講義を聴いても意味が分からない)のです。

以下の様な事を学びます
今回の陰占ブートキャンプ③(方位守護神法編)では、

- 各性質と季節の組み合わせによる現れ方
- 物事を始めるタイミングの判定
- 方位守護神の所在場所(東方守護神・中央守護神・西方守護神)
- 宿命方位守護神法
- 後天運方位守護神法
- 方位守護神法と位相法の連結
- 後天運における条件別方位守護神解釈
- 方位守護神法における心の大きさ、思考の幅の区分
について取り扱います。
第5回 「算命学陰占法③ブートキャンプ」要領
1 目的
算命学の方位守護神法について、その詳細を短期間で集中的に学んで習得する。
2 日程及び講義内容
日程は、こちらをご覧下さい
1日目
10:30~12:00 『方位守護神法Ⅰ』
12:00~13:30 昼食・休憩
13:30~15:00 『方位守護神法Ⅱ』
15:00~15:15 休 憩
15:15~16:45 『方位守護神法Ⅲ』
2日目
13:30~15:00 『方位守護神法Ⅳ』
15:00~15:15 休 憩
15:15~16:45 『方位守護神法Ⅴ』
17:00~ 希望者のみ懇親会(会費は4000円程度)
※時間はあくまで目安です。多少の変動あり。

3 会 場
神奈川県相模原市南区
小田急相模原駅徒歩2分程の場所(詳細は、参加確定後にお知らせします)。
※オンラインでの受講もできます。
オンライン講義は、会場で受講されるのと遜色ありません。
講義中、講師に対してリアルタイムでの質疑応答が可能です。
4 募集人数
最大会場6名(会場で受講して頂けるのは6名様までですが、オンラインでの受講については、制限はありません。)
*申込者が4名に満たない回は、中止になります。
5 参加費
39,600円(税込)
※ 参加費には、教材費も含まれますが、懇親会の会費、交通費、宿泊費、食事代等、参加するに当たって必要となる費用は含まれていません。
※ オンライン受講の方は、資料の配布料として、500円加算します。
また、会場に来られる方で、資料の事前配付を希望される方も、500円で承ります。
※ 参加費は、事前にお振り込み頂きます(振込手数料はご負担下さい。)。
詳細は、お申し込み頂いた後にお知らせします。
※ 参加費お支払い後のキャンセルには、規定のキャンセル料を頂きます。
詳細は、お申し込み頂いた後にお知らせします。
6 その他
(1) 遠方の方は、町田・相模大野・小田急相模原駅周辺にある宿泊施設のご利用をお勧めします。
(2) 「算命学」を学びたい方は、どなたでも(他の教室等に通われていても)ご参加頂けます。
(3) お振込確認後2週間以内に資料を発送します。資料の落丁など不具合があった場合は、弊社の送料負担において交換します。
(4) ご不明な点がございましたら、メール、又は、電話にて、お問合わせ下さい。
7 お申込
4月24日までに、メールもしくは、お電話にてお申し込み下さい。
(オンライン希望の方は、4月21日まで)
感想(アンケート結果)
各講座の最後に、みなさんにアンケートをお願いしています。
ご注意
講義の録音・録画は禁止です。
会場は禁煙です。
初級課程全講座
