
今日は節分で、鬼が活躍(?)するのではないかと思います。ところで鬼って、角が生えていて、虎柄のパンツを履いていますよね。どうしてそんなデザインになったのか、ご存知でしょうか。 鬼門とは 古来より、天のエネルギーは、戌 … [続きを読む]
算命学による日々の占いをはじめ、算命学に関連する情報を発信する為のブログ。毎日更新。
TEL 042-785-5144
今日は節分で、鬼が活躍(?)するのではないかと思います。ところで鬼って、角が生えていて、虎柄のパンツを履いていますよね。どうしてそんなデザインになったのか、ご存知でしょうか。 鬼門とは 古来より、天のエネルギーは、戌 … [続きを読む]
立春から2023年がスタートします 算命学では、立春から年が切り替わります。ということで、2023年は、2月4日からスタートします。 そこで毎年、年の切り替わりに合わせて年占いを書いて、無料で公開していますが、2023年 … [続きを読む]
今年もあとわずかとなりました。今年の後半は、プロのアドバイスの元、サイトの改修作業にいそしんでいました。かなり見やすくなったのではないかと思います。 サイト改修の一貫として、12の項目から成る、『算命学とは』という記事を … [続きを読む]
今回は「算命学と霊感」というテーマで、語ってみたいと思います。 まずは定義から まず、算命学とは何かですが、これについては、「算命学と宗教」について語った記事において、詳細な解説をしているので、そちらをご参照頂ければと … [続きを読む]
算命学と宗教の差異 今回は、「算命学は宗教ではない。」という事について、語ってみたいと思います。 まず、算命学とは何かの解説からすると、これは、思想・哲学だと言えます。ここで言う「思想」とは、「一定の論理的な整合性 … [続きを読む]
現在、世界ではロシアによる侵略戦争が行われています。 最近、「算命学 戦争」を始め、ゼレンスキー、ウクライナ、プーチン、ロシアというようなキーワードで検索し、さる山さる子のサイトを訪れる方が多く、算命学に関わる多くの … [続きを読む]
前回迄に、前書き、予備的な解説、前段(五徳の部)の1番(義徳)・2番(智徳)・3番(仁徳)・4番(礼徳)の解説をしましたが、今回はその続きで、5番(信徳)、そして、後段のサビ部分の解説をします。 信 信は引き付ける力 … [続きを読む]
前回は、前書き、予備的な解説、前段(五徳の部)の1番(義徳)・2番(智徳)の解説をしましたが、今回はその続きで、3番(仁徳)・4番(礼徳)の解説をします。 仁 仁は慈しむ心人に対する奉仕の気持ち時に自己を貫き時に能く … [続きを読む]
ここでは、算命学や陰陽五行説を学ぶ方々を対象に、『理』(ことわり)の歌詞について、詳細な解説をしてみようと思います。 算命学も、陰陽五行説も、共に方向理論である訳ですが、しかし、方向理論がどういうものかを学ぶ機会は … [続きを読む]
昨日、ご紹介した、陰陽五行説を歌にした「理」(ことわり)ですが、9分半もの非常に長い曲となっています。 なぜかというと、最初に五行説について、それぞれひとつずつ歌詞があり、最後に陰陽説を入れ込んだため、全部で6つのパート … [続きを読む]