先日、2月7日は空組の15コマ目だったのですが、15コマ目(星組・空組)で何を学ぶかというと、十大主星・十二大従星の算出の仕方です。
さる命学では表を使わずに算出します

十大主星・十二大従星の出し方は、表を使って出すやり方を教えているところが殆どだと思いますが、それだと、各星の意味合いを正確に捉え切ることができません。なので、さる命学教室では、生年月日の干支配列からどのように算出されるのかを説明し、生徒さんに自力で出せるようになってもらっています。
もちろん、表を使えば簡単だし、ソフトを使えばもっと簡単なのですが、それでも出し方を知っていることは大事だと思います。
結構大変な回ですが・・・
生年月日から陽占を算出するまでは、まず、
- 生年月日の3つの干支を導き出す
- 十大主星の元となる二十八元を出す
- 十大主星に変換
- 十二大従星に変換
- 干支配分論に従ってしかるべき表出場所に入れる
という、何工程もが必要になるわけですが、そのうちの2~5を1コマ(90分)で一気にやるわけです。
次から次へと現れる、新しい知識に、大抵の生徒さんはアップアップになるだろうと思います。
しかし、情報量が多いだけで、内容的にさほど難しいわけではないので、後で資料を見ながら、落ち着いて復習・練習すれば、また、この後を学ぶときに、その都度練習していけば、そのうち自然にできるようになっているだろうと思います。
7日に打ちのめされたみなさんも、恐れるほどのものではないので、ぜひ、がんばって欲しいです。
微笑ましい姿に、ほっこり
そして、現地では講義後に、分からないという人に、再受講の方が教えていて、すると教えてもらっていた人が『分かったー!』と喜んでいて、その様子を微笑ましく、そして、嬉しく眺めていました。教えることで、自分もより深く理解しますしね。
そして、生徒さん達から様々な感想をいただいたのですが、今回はなかなか面白いので、感想付きで紹介します。
生徒さんの感想
約15年前から算命学の十大主星・十二大従星占いが大好きで、よく市販の本を町の本屋で購入しては、手計算で色々な人の星を算出して遊んでいたので、今回の講義に関してはよく理解できました。でも初見の方々にとっては、今回の講義は二十八元も出てくるし、覚えることが多過ぎて生き地獄のような授業だったと思います。現地の仲間が一人も脱落することなく、何とか人体星図を算出できるようマスターできることを心より願っております。
この生徒さんは元々こういう作業が好きだったので、楽勝だったようですが、周りの人のことを心配しておられます。それにしても『生き地獄』って・・・、面白すぎw
・・・・・・・・・・・・・・
講義後に○ちゃんと十二大従星の算出の仕方を復習しましたが、飲み込みが早くてさすが!と感じました。
わたしは講義だけではよくわからずに、家で必死に勉強した覚えがあります。テキストもボロボロです。ソフトを使えば簡単に出てきますが、ベースとして、こういったことを知っているかどうかは、とても大事だと思います。
○ちゃんは20代の若者なので、吸収が早かったようです。人に教えることで、自分にも定着しますので、お互いにこれができる現地受講は、お得ですね。
・・・・・・・・・・・・・・
十大主星と十二大従星の算出法はややこしくて初学の時は本当にちんぷんかんぷんで大パニックでしたが、何回かその都度練習してきた甲斐があって今回は落ち着いて自力で出せた自分に「少しずつでも成長してるんだ!」と思いました笑
干と十大主星のリンク、陰と陽、相性相剋が体に馴染んでいないと頭こんがらがって超難解なんだと思います。
どこが理解できていてどこが理解できていないかを確認できるのも再受講のメリットですね。
ご自身の成長のみならず、再受講のメリットも感じていただけて、良かったです。
・・・・・・・・・・・・・・
予習した際、十大主星、十二大従星の算出はとっつきにくかったですが、実習や解説で理解できました。自分でも頑張ってみたいと思います。
嬉しい! 復習して定着させて下さい!
・・・・・・・・・・・・・・
講義を聞いている時は全く頭に入ってこない、、ヤバイ、、と思っていましたが、練習でやってみて出来るかも?に。講義終わって、もう一度他の名式でやったら出来てました!
今、理解できてないことも、いつか繋がる!を信じてやっていきます。
良かった! その時は分からないと思っても、冷静にやってみるとなんとかできるんですよね。
・・・・・・・・・・・・・・
私も、みなさんに教えることで、どこが分かりにくいのかを知ることができますし、私自身の理解も深まっていきます。これからも一緒に学んでもらえると、嬉しいです!
(そらまめ)
講座のお知らせ
算命学基礎理論ブートキャンプ
2025年4月12,13日(土・日)
5月31日,6月1日(土・日)
↑ガチで学びたい人はこちら↑
全12回の花組新規クラス第1回目は
2025年4月3日(木)
第1,第3木曜日、
昼(15時)と夜(19時)のクラスがあります