基礎理論ブートキャンプ後の進み方

さる命学教室を検討されている方からよくいただくのが、最初の基礎理論ブートキャンプを受けた後に、どのように進むのかというお問い合わせです。
次は地法1地法2陽占1陽占2と、カリキュラムの順番に受けていただきますが、地法がスケジュールにない場合はどうなるのか、ということです。
ですので、今回は、それについて記事を書いておこうと思います。
 

地法ブートキャンプ以降の予定の組み方

基礎理論を受けて次に進みたいという方が4名以上になった場合、その人達でクラスを作ります。もしも、一度のクラスで4名に満たない場合は、次の基礎理論を待って、その人達とのクラスを作ります。
4名以上のクラスができたら、メンバーで相談して、次の日程を決めます

最初のうちは出入りも多いし、進みたいスピードもまちまちだったりして安定しませんが、陽占2くらいまで進むとメンバーも安定してきて、進行スピードの足並みも揃ってくるので、先々の予定まで組めるようになってきます。

最近は、月に1回ペースで進みたいという方が多く(月1で進むと、約2年半で中級課程まで修了できるので、スピーディに進みたい方も多いのでしょう)、条件が合えば、第○何曜日という形で固定できる場合もあります。
ゆっくり進みたいので、次に都合が合うクラスがあった時に参加する、という形をとっている方もおられます。
 

ご自分の学びたいペースに合った進み方をしていただければと思いますが、タイミングによっては、かなりの時間が空いてしまうこともありますので、その点はご容赦ください。

 

 

 

講座のお知らせ

算命学基礎理論ブートキャンプ
5月31日,6月1日(土・日)
↑ガチで学びたい人向け↑

 

応援クリックよろしくお願いします

 にほんブログ村 にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前

ウェブサイトURL